小さい頃から食べていたサンフランシスコパイハウスのチーズケーキ。当時は通販の時代で注文書を送って買っていました。
サンフランシスコパイハウスさんは安心・安全な原材料を使った素朴な味のケーキで、月替りのケーキももちろん美味しいのですが、人参パンとチーズケーキが特にお気に入りでした。
続きを読む
小さい頃から食べていたサンフランシスコパイハウスのチーズケーキ。当時は通販の時代で注文書を送って買っていました。
サンフランシスコパイハウスさんは安心・安全な原材料を使った素朴な味のケーキで、月替りのケーキももちろん美味しいのですが、人参パンとチーズケーキが特にお気に入りでした。
続きを読む
静岡市清水区興津の人気のたい焼き屋さん伏見さんに行ってきました。
タイタコーポレーションのベーグル屋さんMOUNTAIN BAKE(マウンテンベイク)さんに行ってきました。営業日は金・土・日だけとのことですのでお気をつけください。
とてもかわいらしいお店で、ずっしりとしたベーグルも焼き菓子も美味しいお店でしたのでご紹介いたします。
いつも行列のなかじま園の農園カフェさん。
平日に休みをとり、開店10分前に伺いました。すでに待っている車が1台いましたが、開店と同時に入れました。
先に注文するタイプで「パフェも魅力的」「ワッフルも美味しそう」と迷ってしまいます。「シフォン&しずく紅茶セット」と「グラスdeケーキ」を選び、お会計を先に済ませて待つこと十数分。
シフォン&しずく紅茶セットのセットはシフォンケーキと紅茶がセットになっていて税込870円ということで、比較的お手頃だと思います。
紅茶はいちごのフリーズドライが入っているようでいちごの良い香りがします。
シフォンケーキは生クリームと、いろいろな大きさのいちごがふんだんに使われていて美味です。お皿の縁にはいちごのジャムというかコンポートというのかソースがついていて、生クリームやシフォンケーキと一緒に食べるとこれまた美味しいです。
グラスdeケーキは大きないちごがてっぺんにのった、見た目はパフェのようなケーキです。
グラスの下にはイチゴのソースが入っていて、おそらく使われている食材はシフォンケーキだと思います。
土地柄かこれだけのいちごのボリュームに対してとても割安だと思います。
平日に休みがとれたらまた伺いたいと思います。
なかじま園農園カフェのお店の概要
[お店概要]
店名: なかじま園農園カフェ
ジャンル: カフェ
所在地: 〒421-1217 静岡県静岡市葵区羽鳥本町11−21
URL: https://www.ichigo15.jp/shop/contents?contents_id=317931
大阪の絶品おみやげチーズケーキ「りくろーおじさん」の焼きたてチーズケーキ。
今や大阪みやげの定番とも言えるりくろーおじさんのチーズケーキはふわふわうまうまです!
都内で行列のジェラート屋さん「ななや」さん。
浅草のお店の前まで行きましたが、混み混みで子連れではとても入れませんでした。
夏に続き、サーティワンでピカチュウとイーブイのアイスクリームケーキが販売されるとのことで、今年のクリスマスはピカチュウのアイスケーキに決めました。
サーティーワンのクリスマス特設サイトを見ると、ミッキー・ミニー、ミニオン、スヌーピーなど、ちびっこが大好きなキャラクターアイスが並んでいます。
2歳2ヶ月の息子はミッキー・ミニーも好きですが、最近「ぴかちゅーー」と言うようになったので、ちょうどよいかな??
ポケモンのアイスクリームケーキはピカチュウとイーブイの2種類です。
イーブイもかわいい。
コラボものは、やっぱりピカチュウとイーブイが鉄板コンビでしょうか。
ミスドもピカチュウとイーブイだったような。
ピカチュウのアイスクリームケーキの中身はポッピングシャワーとストロベリーの2種類だそうです。
やった、ポッピングシャワーがたくさんだ!
サーティワンといえばポッピングシャワーというくらい人気のフレーバー。
爽やかなミントとチョコ風味のアイスに、パチパチと口の中で弾けるポップロックキャンディはなんとも言えず美味しいです。
2000年に期間限定で発売され、今では10年以上不動の売上げNo.1だそうです。
2歳の息子も大好きで、一人でぱくぱく食べます。
あれ?この写真のアイスは別の味かも。
何年か前と比べるとポッピングシャワーのパチパチ感が減っているような気も。痛いくらいのパチパチが良いなあ。
厳重に専用の保冷ボックスに入っていました。
耳とサンタの帽子は後のせです。
少し時間が経つと表面が白っぽくなってくるので、急いで耳と帽子をセットして、指で白い霜をとってみました。
なかなかいいかんじ!
皆さんの写真を見ると白っぽくなっていましたが、指でふきふきするとなかなかいい感じになりました。
中身はストロベリーとポッピングシャワー。
息子も喜んで食べていました。
周りのチョコレートも美味しかったです。ストロベリーにチョコをつけて食べるとほんのり香ばしくなって美味しいです。
一気に食べて、残り3分の1は冷凍庫へ。ピカチュウかわいそう。
無類のレーズンサンド好きですが、結局ド定番の六花亭のマルセイバターサンドがベストだといつも思うのです。
ビスケット生地の程よいしっとり感と、香り高いレーズン、ずっしりとしたクリーム。
自分にとって、日本三大美味しい甘いおみやげのひとつといっても過言ではありません。
他の2つは、「白い恋人」「萩の月」「ガトーフェスタハラダのホワイトチョコラスク」「プレスバターサンド」「リンデンバウムのラムレーズン」「羽二重餅」「赤福」「鍵善良房の菊寿糖(落雁)」「八天堂のクリームパン」「博多通りもん」「新垣ちんすこう」・・・。
バターマスター(butter”mass”ter)のフィナンシェをお取り寄せしました!
かわいらしいパッケージと、選び抜かれた原料のお菓子とのアンバランスさが面白いバターマスターさん。
[画像元]バターマスター
コーヒーのお供に嬉しいフィナンシェでしたのでご紹介します。
いままで食べたモンブランで一番美味しい、東京都板橋区大山のマテリエル(materiel)の「和栗のモンブラン」。
多くの人で賑わうアーケード街のハッピーロード大山から一本入った裏通り、川越街道から少し入ったところにあるおしゃれな店構えのお店です。
人気のモンブランは売り切れになってしまうこともあります。店内とテラス席が数席あり、コーヒーと共に頂くこともできます。
マテリエルのモンブランは縦長なフォルムが特徴的で、栗の風味と様々な食感を楽しめます。
上には生クリームに、崩したようなメレンゲが2つのっています。
まずはメレンゲと生クリームと栗のクリームをフォークですくいます。
メレンゲの香ばしくほどよい甘さと、生クリームのまろやかな甘さと、栗のクリームの濃厚な栗の香り。そして、メレンゲのサクサクな食感とクリームの滑らかな食感とずっしりとした栗のクリームの食感を楽しめます。
中は生クリームがぎっしり。栗のクリームと一緒に食べると、食感と甘みの違いが程よく混ざり合います。
途中で上についたメレンゲをかじりながら、生クリーム→栗クリーム→生クリーム・・・というふうに口に含み、コーヒーを飲むと、なんとも言えない幸せな気分になります。
生クリームを食べ進めていくと、栗のグラッセが出てきます。モンブランケーキの上に栗がのっているのは見たことがありますが、中から栗が出てくるのはあまりお目にかかったことがありません。
一口で食べてはもったいないと、栗を割って食べます。生クリームと栗のクリームとマロングラッセを一緒に頂くと、生クリームと栗のクリームを一緒に食べたときとは違った風味と食感が口に広がります。
マロングラッセの下にはペーストのような栗のクリームが。周りの栗のクリームよりも、甘みがつよいです。
モンブランの土台はタルト生地のことが多いですが、マテリエルはサクサクのメレンゲの土台。
ほんのり香ばしい生地で、甘い栗のペーストに合います。
縦にフォークを入れると、より一層いろいろな風味と食感を一度に楽しめます。
[お店概要]
店名: マテリエル(ma∴tēriel)
ジャンル: ケーキ
所在地: 〒173-0023 東京都板橋区大山町21−6